【2025年最新】人気の流しそうめん機おすすめ9選!スライダー型やしろくまモデル、本格的そうめん機も紹介!

同棲
記事内に広告が含まれています。

皆さんは流しそうめんの経験はありますか?

筆者は、小学生の頃大きな流しそうめんを体験したことがありますが、それ以来流しそうめんは経験するタイミングがありません。

でも実は、流しそうめんは手軽に身近に楽しむことができるんです!

それが「おうちで流しそうめん」!

この記事では、家でも気軽に楽しめる流しそうめん機のおすすめモデルや、この夏の思い出作りにぴったりの流しそうめんアイテム、商品の選び方のポイント、タイプごとのメリット・デメリットを徹底解説します!

下記ではこの夏に行きたい流しそうめんを楽しむことができるおすすめスポットをご紹介しています。合わせて是非ご覧ください。
【2025年最新版】東京&関東で流しそうめんが楽しめるスポット7選!居酒屋から人気スポットまで紹介!
また下記では自宅で簡単に作れるおすすめの家庭用かき氷機をご紹介しています。
家庭用かき氷機でふわふわ食感!手動と電動かき氷機おすすめ8選を紹介!バラ氷対応やコンパクトタイプも

流しそうめん機の種類と特徴は?

家庭用の流しそうめん機は、大きく分けて以下の3タイプに分かれます。

回転型(タンク型)

中央から水流が発生し、そうめんがグルグル回る定番タイプ。
比較的コンパクトで、テーブルの上で使えるものも多いので、少人数や手軽に楽しみたい方におすすめです。

スライダー型

まるでウォータースライダーのように、そうめんが滑って流れる楽しいタイプ。

流しそうめんをしっかり楽しむことができるので、お子様のいる家庭やイベント、カップルのお家デートにもぴったりなアイテムです!

本格竹風タイプ

竹や竹風のスライダーを使って、本格的な流しそうめんが楽しめるタイプ。

流しそうめんといえばこれ!というイメージに近いタイプで楽しむことができます。

アウトドアや庭付きの家での大人数利用におすすめ!

人気流しそうめん器おすすめ9選を厳選して紹介!

下記で口コミ評価が高い人気おすすめ流しそうめん器を9つ厳選して紹介いたします!

(口コミ評価は楽天市場やAmazonの通販サイトの評価を参考にしています。値段や商品情報は執筆時点の情報です。値段や内容は変更になっている場合があります。)

パール金属 そうめん流し器シロクマ/ペンギン


  • 中央にいるしろくまorペンギンが可愛い!
  • 電池式でコードレス
  • 丁度いい大きさで気軽に楽しめる

おうち時間が一気に盛り上がる!電池式でコードレス、場所を選ばず、どこでも本格流しそうめんが楽しめるアイテム。

2〜4人にちょうどいいMサイズだから、カップル・友達・ファミリーの集まりにぴったり。

テーブルの上に置くだけでOKなので、準備も片付けも簡単!

コンパクトなのにしっかり流水、まるで小さな夏祭りのような楽しさを味わえます!

Toffy「きらきら流しそうめん器」YLK-NS3-PA


  • LEDで光る演出付き! キラキラ光って華やかさアップ、SNS映え抜群
  • 電池式&コードレスで、テーブルでもアウトドアでも使える手軽さ
  • Toffyらしいレトロ可愛いデザインが、プレゼントや誕生日ギフトにも!

いつものそうめんが、一気におしゃれな夏イベントに早変わり!

Toffyのレトロ可愛いデザインに、LEDライトの“キラキラ演出”がプラスされ、まるで夜店やパーティーのワンシーンのような楽しさを味わえます。

電池式&コードレスなので、配線を気にせずテーブルの上で回転式の流しそうめんが楽しめて、アウトドアやベランダごはんにも大活躍。

デザイン性が高く、誕生日やギフトにも喜ばれるアイテムです!

ツイストスライダーそうめん流し器720


  • 全長180cm&高さ51cmのビッグサイズ! 家でも外でも本格的な流しそうめん体験ができる
  • 720度ツイストスライダー+回転式トレイ付きで、“追いかけ&救済”のW楽しみ
  • 電池式&卓上利用も可能!取り外せばコンパクトにも使えてマルチシーン対応

本格派もびっくりの全長180cm × 高さ51cmのダイナミック設計!

くるくる720度回るスライダーを滑り落ちてくるそうめんをキャッチするワクワク感は、大人も子どもも夢中になること間違いなし。

下の回転トレイでゆっくり流れてくるから、小さなお子さまや初心者でも安心して楽しめます。

さらにベースを外せば、卓上モードにも!
電池式なので、お庭・リビング・アウトドア、どこでも活躍します。

竹流麺スライダー流しそうめん器/D-6794


  • 組み替え自由!最大160cmの本格スライダー
  • 日本の“風情”を演出するししおどしギミック付き
  • 薬味スペース・水切りザル・自動ポンプつきで実用性も◎

この夏は、日本の夏の風情 × スライダーの楽しさをいいとこ取り!

最大160cmのスライダーは、Uターン・ジグザグ・ストレートの3パターンに自由に組み替え可能!
流れてくるそうめんは、自動ポンプで水がくるくる循環&水切りザルでキャッチも簡単。

さらに注目は、ししおどしが“カコンッ”と音を立てる本格和風ギミック!

電池式だから、キャンプやベランダでも大活躍!

Otona(オトナ)大人の流しそうめん機/世界流しそうめん協会認定モデル


  • 世界流しそうめん協会公認! 本物志向の大人に刺さる公式認定モデル
  • 自動で6口から順番にそうめんが落ちる仕掛け で イベント感とワクワク感あり!
  • 氷ポケット・薬味スペース付きで食べやすさも!

「流しそうめんに遊び心が欲しい」

そんなあなたにぴったりなのが、この大人の流しそうめん機。

なんとこれは、世界流しそうめん協会が公式認定したモデル!

氷を入れて水を冷やしながら、6口のポケットにセットしたそうめんが、自動で順番に落ちていく仕組みです。

落ちてきたそうめんは、桶の中をぐるぐる回り続けて、視覚的にも涼しく、楽しい!

サイズは約幅47cm×奥行35.5cm×高さ55cmと存在感も抜群。

「本気で遊ぶ大人の夏」になるかも?

ビッグストリーム そうめんスライダー メガジャンボ ジュラシックパークVer./タカラトミーアーツ


  • 全高120cm超&高低差1m以上! 超メガサイズのウォータースライダー型そうめん流し器
  • ジュラシックパーク仕様でT-REXの口が開閉! パークゲートや滝など、映画のような世界観を再現
  • 家族みんなで楽しめる“イベント級の体験” 夏休み・キャンプ・パーティーで大活躍!

映画の世界が、食卓に降臨に。

全高120cm以上・麺の高低差1m超の“超巨大スライダー”に、T-REXが搭載された衝撃モデル。

開閉式のパークゲート、水の勢いで口が開く恐竜ヘッド、さらには滝のように流れる水路など、まるでアトラクションのような流しそうめんが家でできちゃいます!

家族みんなで盛り上がる夏イベントや、キャンプ・パーティーで使えば、みんなのテンション爆上がり間違いなし。

「こんなすごい流しそうめん、見たことない!」そんな声がきっと聞けますよ!

BRUNO ラメ入りクリアボディの流しそうめん機


  • ラメ入り×クリア素材で高見え! ガラス食器のような上品な涼感デザイン
  • 電池式でパーティーやアウトドアにも対応
  • BRUNO公式&パッケージも可愛いから贈り物にも最適!

おしゃれな流しそうめんなら、BRUNO一択!

「可愛いのに、ちゃんと実用的!」
そう思えるBRUNOの流しそうめん器は、ガラスのような透明感と、ラメのきらめきが特徴のデザイン性抜群な1台。

もちろん実用性も抜群で、乾電池式だからアウトドアやベランダでも楽しめます。

BRUNOのロゴ入りのパッケージもおしゃれだから、ギフトにもぴったり!

「ちょっといいもの」を選びたい方にこそおすすめです!

本格派のための「人工竹流しそうめんDX2 三脚付」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人工青竹人工竹流しそうめんDX2三脚付

価格:16,500円(税込、送料無料) (2025/6/8時点)

楽天で購入

 

  • 天然竹そっくり!節までリアルに再現した人工竹製スライダー
  • 三脚付き・約3.8mのロングスライダー構成! 大人数でも楽しめる本格仕様
  • カビ・変色なし&収納しやすい段ボールサイズで管理も安心!

「おうちじゃ物足りない。せっかくなら“本気の流しそうめん”がしたい!」

そんなあなたにぴったりなアイテムはこちら!

節までリアルに再現された人工竹の流しそうめんセットは、天然の雰囲気そのままに、カビや劣化の心配なし!

しかも127cmの人工竹3本つなぎで、全長3.8m級のロングスライダーが完成。三脚付きで高さもしっかり出せるから、大人数で楽しめるダイナミック仕様です。

キャンプやBBQといったアウトドアに大活躍です!

本体は約130cmの段ボールに収納できるから持ち運びもラクラクです!

楽天市場での購入はこちら

サンリオキャラクターズ流しそうめん器


  • サンリオキャラクターのかわいいデザイン! 
  • どこでも使えるコンパクトさ&カンタン操作 
  • “和の涼”を味わえる癒しアイテム 

サンリオのキャラクターで流しそうめんを楽しむ!
可愛いのにしっかり流れる、卓上タイプの流しそうめん機は、手軽に和の風情を楽しめる癒しアイテム。

自宅でのちょっとしたランチや、夏休みのレクリエーション、友達や家族との“おうち夏祭り”にもぴったり。
電源不要で、どこでもサッと使えるから、ベランダ・室内・アウトドアでもOK!

サンリオ推しの方は要チェックの流しそうめん器です!

下記ではこの夏に行きたい流しそうめんを楽しむことができるおすすめスポットをご紹介しています。合わせて是非ご覧ください。
【2025年最新版】東京&関東で流しそうめんが楽しめるスポット7選!居酒屋から人気スポットまで紹介!

タイプ別のメリット・デメリット比較表

上記で紹介したそれぞれのタイプの流しそうめん機は、使い勝手の良さや本格的な流しそうめんに近い楽しみ方ができるメリットがたくさんある一方、人によっては使いづらさや物足りなさなどデメリットもあります。

下記にて、上記で紹介した流しそうめん機のタイプごとにメリットとデメリットをまとめましたので、それぞれの良さや使いにくさなどを押さえて、自分に合った流しそうめん機を選びましょう!

タイプ メリット デメリット
回転型 ・省スペース

・価格が安い

・片付け簡単

・エンタメ性がやや低い

・大人数には不向き

スライダー型 ・見た目が楽しい

・SNS映えする

・子どもも喜ぶ

・サイズが大きい

・価格はやや高め

本格竹風型 ・雰囲気抜群

・アウトドアでも映える

・大人数OK

・設置場所が必要

・高価&収納が大変

流しそうめん機はどこで買える?販売を確認できたお店をお伝え!

「流しそうめん機って、実際どこで買えるの?」と気になる方も多いはず。
筆者も実物が見たくいくつかお店を回って2025年初夏時点で販売を確認できたのは、以下の店舗です。

  • ドン・キホーテ
  • カインズなどのホームセンター
  • 家電量販店(ヤマダ電機など)

これから本格的なそうめんの季節に入るため、今後取り扱い店舗が増える可能性はありますが、執筆時点では販売している店舗でも種類は2タイプ程度、在庫数も少なめでした。
地域や店舗によって入荷状況もまちまちなので、確実に欲しい機種を見つけたいなら、楽天市場での購入AmazonなどのECサイトがおすすめです。

ネットなら種類も豊富で、人気のしろくまデザインやスライダー型、本格派まで幅広くラインナップ。
さらに在庫があれば最短翌日配送など、スピード面でも利点があります。

自分にぴったりの流しそうめん機を見つけたい方は、まずネット検索から始めることがおすすめです!

楽天市場での購入はこちら

Amazonでの購入はこちら

また下記では自宅で簡単に作れるおすすめの家庭用かき氷機をご紹介しています。
家庭用かき氷機でふわふわ食感!手動と電動かき氷機おすすめ8選を紹介!バラ氷対応やコンパクトタイプも

家で流しそうめんを楽しむコツ!

流しそうめんは、楽しみ方を押さえればお家でも充分楽しむことができます!

下記にて私たちが自宅で流しそうめんを楽しむために行っていることをお伝えしますので、ぜひご参考ください。

そうめんはしっかり冷水で締める!

流しそうめんといえばやっぱり冷たい方が美味しく感じますよね!

流しそうめんをより楽しく、美味しくするためにそうめんを茹でた後はしっかり冷水で締めましょう!

筆者宅では、水道だけではあまり冷たくならないため、前もって多めの水を冷蔵庫に冷やしておくか、たくさん氷水を用意し、大きめのボウルで締めています。

薬味(ねぎ、みょうが、大葉など)やつけだれも複数用意してバリエーションを

せっかく流しそうめんを楽しむなら、味付けも楽しみたい!

途中で飽きてしまわないように、ねぎやミョウガ、のり、すりごまなどの複数の薬味やつけだれを用意することで、味変をしながら流しそうめんが楽しめます。

個人的に1番好きなのは、めんつゆに多めにすりごまを入れて食べる方法です!

めんつゆとゴマがいい感じにマッチして、すっきり美味しく食べられます。

つけ汁は冷たい方がベター!氷を入れて見た目も涼しげに

気温が上がる季節はつけ汁も冷たくしてさっぱり食べることで涼しく楽しめます!

割水は事前に冷蔵庫でしっかり冷やしておくことで冷たく召し上がれます。

氷も何個が入れて流しそうめん機と写真を撮れば、涼しげな夏の素敵な思い出になります!

流しそうめん機で、家で手軽に夏祭り気分を味わう!

流しそうめん機が1台あれば、おうちでも夏の思い出がひとつ増えます!
家族で、カップルで、友人同士でなど、様々なシーンで大活躍すること間違いなし。

お好きなスタイルに合わせて、ぴったりの流しそうめん機を選んでみてください!

下記ではこの夏に行きたい流しそうめんを楽しむことができるおすすめスポットをご紹介しています。合わせて是非ご覧ください。
【2025年最新版】東京&関東で流しそうめんが楽しめるスポット7選!居酒屋から人気スポットまで紹介!

コメント

タイトルとURLをコピーしました