加茂水族館に行ってきた!実際の館内の様子やおすすめポイントをお伝え~チケットやアクセス、リニューアル情報も~

おでかけ
記事内に広告が含まれています。

山形県鶴岡市にある「加茂水族館(クラゲドリーム館)」は、“世界一のクラゲ展示数”を誇る幻想的な水族館。

ふわりと漂うクラゲたちの姿を眺めているだけで、心が穏やかになるような、そんな癒しの時間がここにはあります。

この記事では、実際に訪れて感じた館内の雰囲気や展示の魅力をレビュー形式で紹介。

さらに、チケット料金・アクセス・リニューアル情報まで、最新の公式情報をもとに詳しく解説します。

これから行く予定の方はもちろん、クラゲ好き・デートスポットを探している方も必見です。

 

加茂水族館ってどんな水族館?

山形県鶴岡市の日本海沿いにある「加茂水族館(クラゲドリーム館)」は、世界一のクラゲ展示数を誇ることで知られる幻想的な水族館です。

館内はクラゲを中心に、庄内の海の生き物、研究施設、学びの展示が融合した癒しの空間。

訪れる人の感性を静かに揺さぶる「光と海のミュージアム」といえます。

世界一ともいわれるクラゲ水族館!

加茂水族館は、常時80種類以上のクラゲを展示する世界一のクラゲ水族館。

その種類数と飼育技術の高さは世界的にも注目されており、水族館ファンの間では「クラゲ好きの聖地」と呼ばれています。

最大の見どころは、直径5mの円形大水槽「クラゲドリームシアター」。

約1万匹のミズクラゲが漂い、青い光に照らされてゆらゆらと舞う姿はまるで幻想世界。

ゆったりと漂うクラゲたちを見ているだけで、日常のストレスがふっと消えるような心地になります。

飼育員による解説プログラム「クラゲのおはなし」では、生態の面白さや飼育の工夫を知ることができ、大人にも学びのありおすすめのプログラムです!

参照:加茂水族館「クラゲドリーム館

 

山形の加茂水族館基本情報

行く前に知っておきたいのがチケット料金やアクセス情報。

地元の交通は少し特殊なので、事前に計画を立てておくとスムーズに楽しめます。

加茂水族館のチケット料金

加茂水族館の入館料は下記です。

 

区分 料金(税込)
一般(高校生以上) 1,500円
小・中学生 500円
幼児(未就学児) 無料
年間パスポート(一般) 3,000円
年間パスポート(小・中学生) 1,250円

 

年間パスポートを持っていると、季節ごとのクラゲ展示の変化を何度でも楽しめます。

参考:クラゲドリームシアターチケット情報

チケットの割引はある?

加茂水族館では、下記のような割引制度があります。

  • 団体割引(10名以上)
  • 障がい者手帳提示で割引+介助者1名無料
  • 前売券(旅行会社・コンビニで販売)
  • 年パス特典(リピートでクラゲアイス引換など)

加茂水族館へのアクセス

アクセス手段を分かりやすく表にまとめました!

 

手段 ルート 所要時間・料金目安
電車+バス JR鶴岡駅→庄内交通「湯野浜温泉行」→「加茂水族館」下車 約40分/片道約580円
山形自動車道「鶴岡IC」から約15分 駐車場無料(約500台)
空港→バス 庄内空港→鶴岡駅(リムジンバス)→庄内交通路線バス 約60分
住所 山形県鶴岡市今泉字大久保657-1 TEL 0235-33-3036

筆者は鶴岡駅から庄内交通バスを利用しました。バスの車窓から見える海沿いの風景がすでに癒し。

ただし帰りの便は1時間に1本程度なので、復路の時刻確認は必須です。

シャトルバスは出てる?

公式サイトを調べたところ、定期シャトルバスは運行していません。

公共交通機関を使用する場合は、基本は庄内交通の路線バス、またはタクシー利用になります。

加茂水族館をレビュー形式でお伝え!

ここからは実際に訪れた感想をレビュー形式で紹介します。

クラゲだけでなく、館内の雰囲気や食事、お土産もすべて魅力的でした。

とにかくクラゲの展示がすごい!

「クラゲドリームシアター」の青い光の中を漂うクラゲたちは、言葉では言い尽くせない美しさ。

種類ごとに姿形や動きがまったく違い、同じ“クラゲ”とは思えないほど多様です。

展示パネルもわかりやすく、学びながら癒される体験。中でも「タコクラゲ」「アカクラゲ」など、光の反射で七色に見える姿は必見です。

私は開館直後に入館しましたが、朝は人が少なく、静寂の中でクラゲの動きがより鮮明に。

世界一の展示数といわれるだけあるクラゲの展示でした!

水族館から眺める日本海は絶景

加茂水族館の建物は日本海のすぐそば。

館内の大きな窓から見える海は、季節や天気によって表情を変えます。

私たちが行った日は天気が良く晴れた日で、太陽の光が水面で反射してすごくきれいな景色が広がっていました!

館内は屋上に行くことができ、展示の後に外のテラスで潮風を感じながら休憩するのがおすすめです。

クラゲの幻想世界と自然の雄大さ両方を楽しめました。

加茂水族館はレストランも本格的

館内レストラン「沖海月(おきみづき)」は、庄内の海の幸を使った定食が人気。

私が食べたのは、フグのお刺身とおそば。透き通るフグの身と、喉越しのよいそばが絶妙で、観覧後に大満足のランチでした!

他にも「クラゲアイス」「海鮮丼」「庄内豚カツ定食」など地元グルメも豊富。窓際の席からは海が見え、景色を楽しみながらのランチタイムは贅沢そのものです。

営業時間は11:00〜15:00(ラストオーダー14:30)。

12時~13時ごろはランチ時間帯で店内は満席に近くなっていたので、混雑を避けたい方は早めの入店がおすすめです。

バックヤードツアーも楽しめる

加茂水族館では、飼育の裏側を見学できる「バックヤードツアー」も実施中。

クラゲの繁殖室や給餌の様子を間近で見られる貴重な体験です。スタッフの方の説明も丁寧で、普段見られない研究エリアに思わず感動。

参加は予約制・人数制限ありでした。受け付けは入口のカウンターで受け付けていたので、参加を希望する場合は来館後すぐに受付をすることでスムーズに受付ができます。

開催情報は変更がある場合があるので、行く前に公式サイトのイベントページで確認しましょう。

加茂水族館限定のお土産もかわいい

館内のショップ「海月灯り」では、クラゲをモチーフにしたグッズが勢ぞろい!

ガラス細工・ぬいぐるみ・キーホルダー・お菓子まで幅広く、どれもかわいいデザインや透明感のあるデザインが印象的です。

私は加茂水族館のクラゲのキャラクター?のようなかわいい絵柄が入ったコップを購入。

見た目もかわいくて、家に帰ってすぐに使用しています。

参照リンク:加茂水族館「クラゲドリーム館」

 

加茂水族館に行く前に知っておきたいこと

訪問前に確認しておくと安心なポイントを紹介します。

交通・混雑・滞在時間を事前に把握しておくと、より快適な時間を過ごせます。

公共交通機関は時間を事前に確認

庄内交通バスは本数が少ないため、行きと帰りの時刻を必ずチェックしておきましょう。

Googleマップの時刻情報よりも、公式サイトの時刻表が正確です。

再入館は原則不可なので、食事やほかの観光は事前にスケジュールを立てることをおすすめします。

加茂水族館を全部楽しむ所要時間は?

展示・食事・お土産を含めて、バックヤードツアーまでいれて平均滞在時間は 2〜3時間程度。

2~3時間程度見ておくことで十分に加茂水族館を全館を楽しむことができると思います。

私は展示をじっくり楽しみ、食事や屋上での休憩もいれて2時間半ほど滞在。

混雑を避けたい場合は、平日の午前中が断然おすすめです。

加茂水族館周辺でランチやデートは?

加茂水族館の周辺には、湯野浜温泉や鶴岡市街地など観光地が点在しています。

バスで15分ほどの湯野浜も楽しむことができますし、約30分程度で鶴岡市内に出ることができますので、鶴岡市での観光も一緒に楽しむことができます。

加茂水族館の周りの海沿いを散歩することも、綺麗な景色を楽しむことできるのでおすすめです。

加茂水族館のリニューアル工事はいつから?

2025年11月から、加茂水族館は大規模リニューアル工事のため全面休館に入ります。

期間は約5か月。2026年春にリニューアルオープン予定です。

 

期間 内容
2025年11月〜2026年3月末 全面休館(改修・新棟連結)
2026年春 リニューアルオープン予定
主な改修 クラゲ展示80種→100種へ拡張、研究棟増設、レストラン拡張、休憩スペース新設

リニューアル後がどんな水族館になるのか今からすごく楽しみです!

現在の姿を楽しめるのは2025年10月までなので、ぜひ早めの訪問を。

参照リンク:加茂水族館

加茂水族館はクラゲ好きは絶対行くべき!

クラゲ好きにとって、加茂水族館はまさに夢のような場所。

光に照らされながら漂うクラゲたちは、見るたびに違う表情を見せてくれます。加茂水族館はリニューアルも控え、さらにパワーアップ予定。

クラゲ好きはぜひ行ってほしいおすすめの水族館です!

リニューアルが終わったら、パワーアップした加茂水族館をまた見に行きたいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました