こんにちは!ねこたです。
今回は楽天モバイル乗り換えて5ヶ月たった今、楽天モバイルユーザーとして感じているデメリットをお伝えします!
私自身、楽天モバイルの様々な機能に魅力を感じ乗り換えましたが、不便に感じることも正直あります。
下記で実際に楽天モバイルを5ヶ月使用している私が以前利用していたキャリアと比べて日々感じているデメリットをお伝えしますので、楽天モバイルに乗り換えを検討している人はぜひ参考にしてください!
楽天モバイルに実際に乗り換えて感じたメリットを下記でまとめています!
デメリットとの比較に是非ご参考ください!
【2025年版】楽天モバイルに乗り換えた僕が5か月使用して感じたメリット
楽天モバイルに乗り換えて感じたデメリット
1. 混雑する地下鉄や満員電車でつながりにくい
楽天モバイルに乗り換えて1番最初に感じた不便さです。
乗り換え直後は休日だったこともあり、全く気になりませんでしたが、平日会社へ出勤する際に繋がりにくくなり、それが毎朝のことだったため、気付きました。
UQモバイルを使っていた時は、そこまで地下鉄でのつながりにくさを感じなかったため、そこの違いが気になりました。
朝は人が増えてくるとつながりにくくなり、地下鉄に入ると非常につながりにくいです。
- 朝の混雑時間帯、特に地下鉄ではほとんどのアプリがほぼつながりにくい
- LINEのメッセージ送受信は問題なくできる
- 動画は見れない
- 電車があまり混雑していない場合は、動作が重くなるものの一応使える。
2. 人混みでは通信が遅くなることがある
上記でも少しお伝えしましたが、地下鉄以外の人混みもたまにつながりにくくなることがあります。
先日渋谷に行った時は、駅周辺に行くとつながりにくくなりました。
- 特に休日の都心の駅周辺など、人が多い場所では通信速度が落ちることがある。
- SNSやネット検索はできるが、動画視聴は厳しい場面がある。
- ロードに時間がかかる時がある
3. 楽天経済圏を活用しない人にはメリットが薄い
私は楽天経済圏を活用しているためメリットに感じている部分ですが、活用していない人はこのポイントに関するメリットは薄いと感じるかもしれません。
- 楽天モバイルを契約することで楽天市場でのポイント還元が大きくなるが、楽天市場や楽天カードをあまり利用しない人にとってはメリットを感じにくい。
- 楽天ポイントを使わず、単純な「安い通信プラン」として見た場合、他の格安SIMと比較して優位性が少ないことも考えられる
4. 通話料金に注意が必要
電話を利用する際には注意が必要だと感じました。
私は、一年を通すとほとんど電話を使わないので、通話の部分は契約時に一切考えてなかったのですが、訳あって電話を頻繁に使った月は通常よりも300円~500円ほど利用料金が高くなることがありました。
Rakuten Linkアプリを使用すれば国内通話が基本無料だったりするので、通話をよくする人は、Rakuten Linkアプリを活用するか、月額1,100円の15分(標準)通話かけ放題オプション(月額1,100円)の利用を検討するのがおすすめです。
(私は電話をほとんど使わないと思っておりRakuten Linkアプリを入れてませんでした。)
- Rakuten Linkアプリを使用すると?
- 他社の携帯電話や固定電話を含む国内通話が無料で利用できる。
- ただし、0570などの他社接続サービスや一部の特定番号(188など)への通話は無料通話の対象外で、OS標準の電話アプリに切り替わるため有料となる。
- OS標準の電話アプリを使用すると?
- 国内通話は30秒ごとに22円(税込)がかかる。
- 通話を頻繁にする場合は、**15分(標準)通話かけ放題オプション(月額1,100円)**の利用を検討するのがおすすめ。
楽天モバイルを使った正直な感想と使用感
上記で、一部繋がりにくいところがあったりとデメリットをお伝えしましたが、使ってみた印象としては「地下鉄や人混みは確かに繋がりにくいけどそれ以外は意外と普通に使える」というのが正直な感想です。
- 自宅・職場・カフェなどでは基本的に問題なく快適に使えている
- 動画視聴もできる
- 混雑していなければ地下鉄もなんとかつかえる(動画は少しストレスがあるかも)
通信状況は場所や状況で異なる印象ですが、私の普段の生活圏では問題なく使えることが多いです。
実際このブログも、適度に人が乗っている程度の混み具合の地下鉄で作ることができています。
楽天モバイルに実際に乗り換えて感じたメリットはこちら!
【2025年版】楽天モバイルに乗り換えた僕が5か月使用して感じたメリット
楽天モバイルをおすすめできない人
楽天モバイルを実際に使っている私が個人的に思う、楽天モバイルの利用をあまりおすすめしない人は下記のような方です。
- 地下鉄の移動中も動画を見たり人混みでの通信を重視する人
- 少しでもつながりにくいとストレスになる人
- 楽天市場や楽天カードを利用しない人(楽天経済圏を活用しない場合、メリットが減る)
楽天モバイル最新のキャンペーン情報
楽天モバイルでは、現在様々なキャンペーンを実施しています!
もしこのデメリットを読んだうえで、それでも自分にとって楽天モバイルがよさそうと思った方は、楽天モバイルのキャンペーンを是非チェックしてください。
たくさんの楽天ポイントをもらえるチャンスですので、最新の情報やキャンペーンへの参加方法をチェックして、お得に申し込みましょう。
楽天モバイルキャンペーンの一例
- 他社から番号そのまま初めてのお申し込みで10,000ポイントプレゼント!
- 番号そのまま他社から楽天モバイルに初めて申し込むと、通常6000ポイント獲得のところ、10,000ポイントが進呈されます。
※1.2025年4月14日(月)09:00以降の申し込みは通常の6000ポイントとなりますのでご注意ください。
- 詳細:楽天モバイル
- 他社から番号そのまま乗り換え+初めての申し込み+楽天市場での買い物+ショップでの申し込みで最大11,000ポイント!
- 他社から電話番号そのままで乗り換えで、ショップでプランの契約をして楽天市場で1000円以上買い物をすると、初めての申し込みなら最大11,000ポイントがもらえます。
上記はキャンペーンの一例となります。その他キャンペーンも行われていますので、下記よりご確認ご確認ください。
※キャンペーンには期間が決まっているものがあります。
※それぞれポイントをもらうには、キャンペーンへのエントリーや獲得条件などがありますので、申し込み前に必ず確認してください。
↓↓↓楽天モバイルはこちらから確認できます↓↓↓
デメリットを理解したうえで最適なキャリアを選ぶことをおすすめ
今回は、楽天モバイルに乗り換えて実際に感じたデメリットの部分にフォーカスしてお伝えしました。
楽天モバイルは、
- データ無制限で通信費を抑えられる
- 楽天ポイントを活用できる
- Wi-Fiなしでも気にせず使える
というメリットがある一方で、
- 地下鉄や人混みではつながりにくい
- つながりにくい時は不便に感じてしまう
- 楽天経済圏を利用しない人にはメリットが薄い
といったデメリットもあります。
皆さんそれぞれどの特徴を優先したいかで最適なキャリアは変わってきます。
私の場合は、つながりにくい場所や時間帯は自分の生活のごく一部と感じたので、データ無制限でデータを気にせず好きな野球や動画がみられる楽天モバイルを選択しています。
楽天モバイルを検討している人やキャリアの乗り換えを考えている方の参考になれば幸いです!
楽天モバイルに実際に乗り換えて感じたメリットを下記でまとめています!
デメリットと比較にご参考ください!
【2025年版】楽天モバイルに乗り換えた僕が5か月使用して感じたメリット
コメント